ファミコンの時代にあった、ディスクシステム、フロッピーディスクを利用し、入っているソフトを書き換えることが、できたり、ソフトを新しく追加したりと、斬新システムだったわけですが、
スーパーファミコンの後期も後期とうとうカセットでもそういったことができるようになりました。
それが1997年よりローソンとの提携で始まった、ニンテンドウパワーメモリーというサービスです。
ローソンのロッピーを利用し、スーパーファミコンに限らず、ゲームボーイのカセットのソフトを書き換えることができるというもの
一応サービス自体は2007年という長きにわたり続きました。(人気が低迷していたためか、コストがかかったためか、2002年には店頭でのサービスは終了したようです)
実はスーパーファミコンのソフトに比べばりばり、僕のド直球世代ではあったのですが、(コマーシャルもやっていたのに)何やら最近になるまで全く其の存在をしりませんでした。
今回はそんなニンテンドウパワーメモリーが一体どんなものだったのか、改めて見ていきたいと思います。
発売の背景
まずは、発売の背景に関して簡単に書いていきたいと思います。
ちなみにこちらのwikipediaやネットの情報を参考にしています。
その当時は今ではなかなか考えられないことなのですが、中古ソフトの販売が一つの問題として考えられていました。
ようは「販売会社の利益に損害を与えている、権利侵害ではないか」としてもめていたようなのです。
ただ、消費者側としては安いソフトが購入したかったりするのも事実なわけで、そうした中で、任天堂を含め各種ゲームハードや権利を持っている会社は頭を悩ませていた、というわけなのです。
そんな中こうしたニーズを組み、そして1700万台の販売数を誇りながらも、次世代機「プレイステーション」「ニンテンドウ64」「セガサターン」などのディスク媒体、あるいはより容量の大きい媒体を利用したゲームハードの人気に押されて、停滞気味になっていた、スーパーファミコン市場を再活性化しよう
そんなこんなで、このニンテンドウパワーメモリーの構想が打ち立てられたわけです。
今のVCにも近い形で、それまで発売されていたソフトをデータのみで格安で提供(全178ソフト)
それ以外にも幻獣旅団、スーパーパンチアウト、ファイアーエムブレムトラキア776(カセット版もありますが激レア)
専用のソフトも販売しておりました。
専用のSFメモリーカセットを利用そこにデータを上書きするという方式をとっていたのです。
提携したローソンの端末ロッピーに併設された専用の機械でもってガシャンとカセットを入れてデータを書き換えるという寸法になっていたわけです。
やっぱりこけた
ただ、サービスを開始した時期が1997と遅く(もうプレイステーションではかなりの名作が世に送り出されていたファイナルファンタジー7の発売は1997年です)
また、中古ゲームをめぐる騒動もすぐに中古ソフト販売を認めるという形で決着が付き
また、店頭でのサービスが終了する2002年までに目まぐるしくハードが進化をとげ(プレイステーション2 ゲームキューブ ゲームボーイアドバンスの登場)
わざわざこのニンテンドウパワーメモリーを使って、古いソフトを買う必要もない、
そもそも、操作がクソ難しい、ほかに多数のサービス提携先を予定していたが、ローソンとしか提携できず、販売できる規模が小さかった(今はいっぱいありますが、僕が小さい頃はローソンはそこまで店舗数がなかったはずです)
そもそもよほどゲームが好きな人でもない限り、スーパーファミコンのソフトを買うということ自体が選択肢にはいりづらくなったなどなど、数々の点が重なり、あっという間にサービスが終了してしまったわけなのです。
激レアソフトが多数生まれた
ただ、そんな中でも一部のソフト(しかも名作)はこのサービスでしか手に入れることができなかったため、現在ではマニアの間では高額で取引されていたりします。
面白いものです、安く提供したかったのに、サービスがこけた結果、ソフトが激レアになってしまうという
ちなみにどんなソフトかというと
アクセラから発売された「幻獣旅団」という戦略ゲーム
ファミコンで人気を博したパンチアウトの続編「スーパーパンチアウト」(ちなみに北米やEUではカセットで発売されています)
メタルスレイダーグローリーディレクターズカット アドベンチャーゲーム(最後の発売ソフトが、ファミコンの激レアソフトのリメイクというのだから何とも皮肉です)
こんなソフトが生み出されました。
でも今こそあった方が面白いかも
残念極まりない結果をたどったこのニンテンドウパワーメモリー
でも個人的には実は早く出しすぎたのではないかなぁなんて思っているのです。
今はパソコンやスマホでゲームが買えてしまう時代になりました。
実はそんな今みたいな時代にこそ、これがあっていたのではないかと思うんですね
なにかしら、温かみみたいなものを求めてチェキだったり、「レトロ」(このいい方はあんまり好きではないんですが)が流行っている時代にこんな機械があれば、流行ったんではないかと思うのです。
個人的には今ニンテンドウクラシックスーパーファミコンミニが発売間近になっているわけですが、これのソフトの書き換えサービスとかできると面白いのになぁ(大変そうではありますが)と思ったりするわけです。
実際のところどうなるのかはわかりませんが、
なんないかなぁ、、、
ではでは今回はこんなところで