皆さんゲームでトラウマというとどんなものがあるでしょうか。
理不尽な難易度、衝撃的なシナリオ、バグ、いろいろあるかと思います。
私自身も幼いころ、スーパーファミコンをプレイしている中で、今現在もぬぐうことのできないトラウマを胸に深く刻まれた一人です。
今回はそんな私の胸にトラウマを深く刻みこんだソフトの一つをご紹介いたします。
それが1991年スーパーファミコンの初期に発売されたフランスのゲーム会社によって作られたゲームのスーパーファミコン移植作にして、スーパーファミコン初のRPG、それがドラッケンです。
ご存知の方はニヤリとされたかと思いますが、いろんな意味でいわくつきのソフト。
どんなソフトなのかを私の胸に刻みつけられたトラウマをさかのぼりながら、皆さんにご紹介いたします。
タイトル画面がすでに怖い
このドラッケン当時父が購入、私が生まれる前から私の家にあったいわば先輩です。
ゲームが置かれている戸棚の下にそっとしまわれていました。
当時の私といえば、ゲームボーイ版のドラゴンクエスト1.2を友達から借り、歩数を合わせながら、貴重なアイテムを探したり、
ブリザードにやられまくったりしていたお年頃。
ただ、一通りクリアすると飽きてしまうというのもお子様のさが、私はドラゴンクエストに飽き、次にプレイするソフトを探していたのです。
そんなとき、戸棚の中で見つけたのが、ドラッケンでした。
箱の表にはドラクエでは見られないような迫力観のある王冠を被った巨大なドラゴンの絵
裏には「感動も興奮も、新体験RPG」の文字
当時RPG大好きっこだった私の胸は高鳴りました。
このソフトの中には新しい世界が広がっている、そんな思いを胸に私はカセットをスーパーファミコンに勢いよくぶち込み、ソフトを起動させたのです。
起動するとすぐに発売元のケムコのかわいらしい映像が。この時点では私の胸は開かれるであろう未知の世界に心躍っていました。
するとすぐに「デー、デーデー」という不気味な音とともに巨大な竜が出現、こちらをにらみつけているのです。
この当時、ちょっとしたことでハートブレイクしてしまう、飴細工のハートをもったお子様だった私は、当然この光景にハートブレイク。
しばらくソフトを起動させることはありませんでした。
雑なオート戦闘
しばらくしたのちにやっぱり、やりたい、という欲求がふつふつと湧き上がり再度電源を付けることに
薄目で「デー、デーデー」とこちらをにらみつけてくるドラゴンをやり過ごし
墓標のようなものに書かれたFILESELECTの文字
私はそれを押し、このゲームでは
戦士タイプの ファイター(女性はアマゾネス)
僧侶タイプの プリースト
魔法使いタイプの マジシャン
盗賊タイプの スカウト
からそれぞれキャラクターを作成して4人でパーティーを作ることができるのですが、
作らずにゲームを始めると、デフォルトのパーティーが作られます。
そんなことも知らずに私はデフォルトのパーティーでゲームを始めました。
雑なストーリー紹介
このドラッケンざっくりとしたストーリーはこんな感じ
ある時、突然魔法がこの世界から消えてしまった。愚かな戦士が、魔力の源となっているドラゴンを殺してしまったからであった。その後の調べで、地図にはない「ドラッケン島」という島が発見され、そこでは人型ドラゴンであるドラッケンと、人間が暮らしている事が明らかになった。またこの島は徐々に大きくなっていき、いずれは世界中を食いつぶし、人間を滅亡させてしまうことが明らかになってきていた。世界の危機を救うため、4人の英雄(プレイヤー達)がこの島に旅立つことになった。4人の英雄は、この危機を乗り切るために、ドラッケン達の内乱を鎮め、9つのジェムを集めなくてはならないのであった。 引用 wikipedia
この目的のためにプレイヤーはドラッケン島をさまようことになります。
昨今のRPGのように特に、こうしてほしいというような動線は張られることがなく、よくも悪くも自由度の高いゲーム性。幼き私はさまよいました。(ちなみにスーパーファミコン移植前のものは初見殺し、知らなければ死んでしまう部分がありましたが、スーパーファミコン版では最低限こういった理不尽部分がクリアされているようです。)
ドラッケン島を当てもなくさまよう中で、私はこのゲームの恐ろしさを知ることになります。
雑な移動方法
このゲーム3D方式なのですが、ウィザードリィのようなコマンドで左右上下といった感じで動く、動きではありません。360°、自由につまり、斜め移動とかもできてしまいます。FPSなんかを考えてもらえるといいでしょうか。当時はこの360°移動できるという仕様は画期的だったのでしょうが、それがまあめんどくさい。いちいち角度を設定しないといけないのです。
右左で角度を決め、上下で勧めていく、まぁめんどくさいのです。
ただ、その当時はそれすらも楽しかった幼き頃の私。
うんうん言いながらプレイしていると最初の王子,ホドケンの居城が見えてきます。
恐怖!雑なオート戦闘
ここで、このゲーム最初の敵に出会うことになるのですが、
いきなり、
「ウェア!ウェア!」という謎の音とともに、BGMもなく(戦闘中はBGMすらかかりません)リザードマンのような敵キャラが登場します。
お、これで戦闘か、と思っていると、自分が操作をする間もなく
「ドゴ」「ドゴ」という謎の打撃音や「キンキン」「カンカン」という金属がぶつかり合う暴力的な音とともに
勝手に敵を囲み、半ばリンチのように敵を攻撃していくパーティーメンバーたち
ダメージが数値ででることもなく、淡々と闘いが続いていきます。
しばらくするとほぼリンチに近い状態だったにも関わらず、「ピェロリ!」という音ともに勝手にやられていくパーティーのメンバーたち
「ウェア!ウェア!」「ドゴ」「ドゴ」「ピェロリ!」
操作もよくわからずに茫然と全自動で繰り広げられる戦闘を眺めていると
「バゴーン」という音が響き、跡形もなく飛び散っていく敵
しばし口をあんぐり開けてしまいました。
(ちなみに、ドラッケンの戦闘システムは半オート制で、プレイヤーが操作を指示(魔法を使うか攻撃を選ぶほかありません。
あとは勝手に戦闘が進んでいくという仕様になっています。)
そんなこんなで、城を探検しているとまたしても
「ウェア!」「ウェア!」という音と「ごはんはまだだよ」というセリフとともに
ドワーフのようなキャラが登場しました。
また戦闘か!と思っていると
「ドゴ」「ドゴ」という音はせず、何も変化が起きません。
そうなのです。このゲームダンジョン面だと、敵、会話キャラに限らず出現の仕方はすべて同じなのです。
まぁー雑です。
そんなこんなでじわじわ「あれ、なんかこのゲームおかしいぞ」という思いを抱きつつ
またしばらく探検をしていると、とうとうこの城の主であるホドケン王子と出くわすことに
するとホドケン王子から妹の「ホドカ王女」を連れてくるように言われ
はるか東にあるホドカ王女の城へとお使いに向かうことに
ドラッケン第一のトラウマ 夜の恐怖とマッドドック
ここで初めてこうだなフィールドを歩きまわることに
このゲームは結構フィールドのエフェクトに凝っていて、時間がたつと夜になったり
様々な罠が仕掛けられていたりいろいろなことがあります。
後から考えると面白いのですが、特に説明もないため、絶望を味わうことになります。
前置きはさておき、しばらく歩いていると、ドン、という音ともに私は墓標のような障害物に接触しました。
すると「オオゥ!」「オオゥ!」という声とともに巨大な犬のような敵キャラが出現
それまでのぼこすか殴ってくる敵とは違いレーザービームを浴びせかけてくるのです。
私の仲間達は「ピェロリ!」という音とともに次々とやられていきます。
あっという間に全滅してしまいました。
ちなみにこれがフィールドに仕掛けられているトラップの一つで、フィールドの要所、要所それも道の真ん中などぶつかりやすい位置に墓標が置かれていて、これに触れると強敵「マッドドッグ」が出現するというものなのです。
終盤になればそれほど強い敵でもないらしいのですが、序盤は多くのプレイヤーがこの敵の被害にあってしまうのです。
そんなこんなで、あ、「すんでもうた」と思いながらも「じゃああれに触れなければいいのか」と一つ、また一つとこの世界を学習した私はまた冒険に歩みだしました。
しばらくするとフィールドが暗くなり夜にます。
星がきらめく夜空をゲームの世界だけどきれいなものだなぁと思って眺めていると
「ピロリロ、ピロリロ」という怪しげな音ともに
星が動き出すではありませんか
すると空から巨大な頭蓋骨の頭にコウモリの羽をはやしたような敵が出現
今度は火の玉を放ってキャラクターに襲い掛かってきます。
またしても「ピェロリ!」という音ともに次々と倒れる仲間たち
そうです全滅です。
このゲーム夜になると一定の確率で、こうして強敵が現れる仕様になっているのです。
じゃあ夜があけるまで待っていればいいかというとそんなこともなく、逃げる場所もどこにもないのです。
唯一フィールドであれば、どこでもセーブできる、ということが救いなわけです。
「あれ、どうすればいいんだろう」という思いを頭に浮かべながら、強敵が出現しないことを祈りつつ、しばらくプレイするとようやくホドカ王女の居城にたどり着くことに
サメにやられる仲間 ゲームをやめた僕
ホドカ王女の居城にたどり着くと
どう見ても悪人にしか見えいないような老婆からホドカ王女がさらわれたことを伝えられ、
「とほほ」と思いながら、ホドケン王子にこのことを伝えるため、また、びくびくし、
何度か墓標にぶつかったり、火の玉にやられたりしながら、時には水辺でおぼれたりしながら
歩いていると、とうとうホドケン王子の居城につくとある変化が
入口にあるお堀の中にサメが泳いでいるのです。
小さかった私はフラグがビンビンにたっていることにも気づかず、ファイターを動かし
ホドケン城に入場を試みました。
するとお堀にかかる橋に差し掛かったとたん サメがざばっと水の中から現れ、「ピェロリ!」という音ともに
サメに食われてやられてしまうファイター
空からやってきたバケモノは倒せても、お堀の中で飼われているサメにやられてしまうのです。
何が何だかわからずに動いている、次々に食われていく仲間
あっという間に全滅してしまいました。
「えっ」しばし茫然です。
そのあとも、じゃあ一人ずつうごかせばいいかと思い動かすも
タイミングがつかめず、次々と食われていきます。
あとでわかったことなのですが、ゲームの製作者の悪意としか思えないのですが、
サメが主人公に向かってくるように見えるタイミングでしか渡れないようになっているのです。
サメが橋の下で見えなくなっていたりしても食われてしまうのです。
理不尽きわまりません。(ちなみにこの場所はこのゲームをやったことのない人でもゲーム好きな人ならしっているもので、ゲームの世界では一つのネタのようにもなっているとかいないとか)
私はそのことが終ぞわからず、ちょっと泣きそうになりながら、電源を切り
近所の古本屋で500円で購入した「極上パロディウス」をプレイし始めたのでした。
まとめ
そんなこんなで私のハートブレイクしがちなハートはブレイクされてしまった
トラウマが刻み込まれてしまったというわけです。
のちのち知ることになるのですが、このドラッケンスーパーファミコンを代表するクソゲー一つとして名高いソフトだったのです。
今改めて見ると、プレイにはあまり関係ないところの妙な凝り具合、
独特すぎる世界観
理不尽
大事なところが雑
というクソゲーによくみられる特徴をすべて必要十分以上に、このソフトは兼ね備えていました。
ただ、本当にクソゲーかといわれるとそんなこともなく、こういうのが刺さる人には刺さるゲームなように今は思います。
もしかすると当時の洋ゲーって
アウターワールドとかもそうですが、こんな感じなのかもしれません。
ドラッケンもこんな感じですけど、バグはないらしいですからね。
うーん今度またプレイしてみようかなんて思ったりする今日この頃
今やればもう少し良さがわかるのかもしれません。
ではでは
こちらのサイトの面白いゲームの記事はこちら