皆さんゲームでトラウマというとどんなものがあるだろうか。理不尽な難易度、衝撃的なシナリオ、バグ、様々あるだろう。
私自身とあるソフトをプレイしていて、大きなトラウマを抱えたことがある。今回はそんなソフトを紹介したい。
1991年に発売された「ドラッケン」である。もともとはフランスの「インフォグラム」という開発会社がAmiga向けに開発していたソフトで、それがスーパーファミコンの登場とともに移植されたのである。
ちなみにほぼローンチタイトルといってもいいソフトで、アクトレイザーの街開発面をRPGとしてとらえなければ、スーパーファミコン初のRPGとなる。
ご存知の方も多い、いわくつきなソフトである。
今回は「ドラッケン」について、私自身に刻まれたトラウマもさかのぼりながら、何故本ソフトがいわくつきなのかに焦点を当てて、紹介していきたい。
ドラッケン タイトルからすでに脅かしにかかっている。
私の個人的な事情から話すと、当時父がドラッケンを購入。私が生まれる前からテレビ下のゲームだなに鎮座していた作品である。我が実家に置いては私より先輩格だ。
当時の私はドラッケンがスーパーファミコンのタイトルであることは認識していたが、遊んでいたのはもっぱらゲームボーイのソフト。お気に入りは友人から借りたドラゴンクエスト1・2だった。
ドラクエ1では、歩数を合わせながら、貴重なアイテムを探し。ドラクエ2ではロンダルキアの大地でブリザードのザラキをくらい全滅しまくっていた。
直ぐに飽きてしまうのが、子供のさが。クリアしたか、途中で積んだか(確かドラクエ2はシドーが登場するのに憤慨して途中で投げてしまった記憶がある)
わからないがゲームボーイ版のドラクエ1・2を放り投げ、私は新たに遊ぶゲームを探していた。そこで目を付けたのが、戸棚に鎮座していたドラッケンだったのである。
カセットを包む箱の表には「Dracken」の文字。下にこちらを見据え牙をむいた王冠を被った写実的なドラゴンの絵が描かれていた。
裏には「感動も興奮も、新体験RPG」の文字。
当時RPGに目が無かった私の胸は高鳴った。
起動するとすぐに発売元のケムコのかわいらしい映像が。この時点では私の胸は開かれるであろう未知の世界に心躍っていた。
すると直後に「デー、デーデー」という不気味な重低音と稲光とともに巨大な竜が出現。こちらをにらみつけたのだ。
この当時、ポケモンやドラクエなど、かわいい絵柄のゲームに慣れ親しんだ私はのっけからショックを受け、ゲームをやめてしまった。
ドラッケン 「新体験RPG」という言葉で色々なものを濁してないか。
しばらく置き再度ゲームを起動。薄目でこちらをにらみつけてくるドラゴンをやり過ごし、ゲームを進めていく。
墓標のようなものに書かれたFILESELECTの文字を捺すと、キャラクター設定の画面を押す。ドラッケンではキャラクターを自分で作りパーティを組むことができる。ウィザードリィなどをプレイしていれば当たり前の光景なのだが、当時の私には理解できるおつむがなかった。加えて、説明書もなかった(箱に入っていなかった。父よ……)ので、私は特に選ばずデフォルトのパーティを組むことに。
ちなみに、ドラッケンで選ぶことのできるキャラクターの職業は以下のとおりである。
戦士タイプの ファイター(女性はアマゾネス)
僧侶タイプの プリースト
魔法使いタイプの マジシャン
盗賊タイプの スカウト
ドラッケンのストーリー
ドラッケンのストーリーをざっくりと紹介していこう。
ドラゴンが滅びるとき、新世界が誕生し人間は滅ぶ。
だが、愚かな人間は神の忠告を聞かずにドラゴンを滅ぼしてしまった。
神はおろかな人間ではなくドラゴン人間ドラッケンによる新世界を作るべくドラッケン島を作った。ドラッケン島は徐々に巨大化し、いずれは人間世界を滅ぼしてしまうという。
神は人間に最後のチャンスを与えた。ドラッケン島にある「8つの涙」を手に入れることができれば人間を滅ぼさないと約束したのだ。
人間たちから選ばれた4人の英雄たち(プレイヤー)は人間世界を救うため、ドラッケン島へ旅立つ。
ドラッケン島は空、水、大地、炎の4つの地域に分けられ、2匹のドラッケン中心となり支配しているが、ドラッケンたちによる内乱が起こっていた。4人の英雄たちは内乱をしずめ、「8つの涙」を手にすることができるのか。
というのが大まかなストーリの概略。世界観の説明がなされたあとプレイヤーはいきなりドラッケン島に放り出され、プレイヤーは四角いマップで表記されたドラッケン島を東奔西走し、8つの涙獲を目指すことになる。
よく言えばオープンワールド、自由度が高く、当時としては新体験RPG!と言えなくもないドラッケンだがだが、私はドラッケン島を当てもなくさまよう中で、私はこのゲームの恐ろしさを知ることに。
ドラッケンはとにかく移動方法が面倒
ドラッケンは3D探索方式のゲームだ。代表的なもので言えば、ウィザードリィや真女神転生シリーズなどがある。だがドラッケンはこうした3Dダンジョン探索RPGのコマンド入力で上下左右に動くといった動きとは全くことなる挙動をする。新体験RPG!だ。
プレイヤーはマップを360°動き回ることができる。これだけ聞くと当時としては画期的かもしれないがこの移動方法が今改めてプレイするととにかく面倒くさい。ラジコン方式なのだ。つまり、十字キーを右に押すと右回りに画面が動き、角度を決めたところで、上下で移動するという具合なのである。
ただ、その当時はそれすらも楽しかった幼き頃の私。うんうん言いながらプレイしていると支配者ドラッケンの一人、ホドケンの居城が見えてくる。
恐怖!雑なオート戦闘
ここで、このゲーム最初の敵に出会うことになる。だが、これがまた他のRPGとはことなる新体験RPG! ならではの戦闘だった。もちろん、悪い意味である。
いきなり、「ウェア!ウェア!」という謎のSEとともに、BGMもなくリザードマンのような敵キャラが登場。
画面手前から4人の英雄たちがかくかく動きながら登場してくる。お、これで戦闘か、と思っていると、自分が操作をする間もなく
「ドゴ」「ドゴ」という打撃音や「キンキン」「カンカン」という金属がぶつかり合う音とともに勝手に敵を囲み、半ばリンチのように敵を攻撃していく4人の英雄たち。タコ殴りである。
何が起こっているのかよくわからず茫然としていると、ダメージが数値ででることもなく、「ドゴ」「ウェア!」という音とともに淡々と闘いが続いていく。
しばらくするとタコ殴り状態だったにも関わらず「ピェロリ!」という音ともに勝手にやられていくパーティーのメンバーたち。
「ウェア!ウェア!」「ドゴ」「ドゴ」「ピェロリ!」
しばらくすると「バゴーン」という音が響き、跡形もなく敵は爆散していき、経験値が得られたという解説が表示される。
何がおこったのか全く分からなかった。
当時は説明書がなかったのでプレイする前はしらなかったのだが、ドラッケンの戦闘システムは半オーと制だ。つまり、プレイヤー一定の操作方針(魔法を使う、攻撃する、逃げるなど)を入力するとあとは英雄たちがかってにやってくれてしまうのである。
そして、ドラッケンにはさらに斬新な点がある。勿論いい意味ではない。
しばらく探索していると、ドワーフのようなキャラが出現。話しかけると「ごはんはまだだよ」というセリフ。
しかし突然聞こえ出す「ウェア!」「ウェア!」というSE。
ちいかわの擬態型のような敵、というわけではない。
ドラッケンはダンジョンに入ると、敵、会話キャラに限らず出現の仕方はすべて同じなのだ。
これぞ新体験RPG!
絶妙に雑である。
そんなこんなで当時プレイしていた幼い私も、幼いながらにじわじわと「あれ、なんかこのゲームおかしいぞ」という思いを抱き始める。
とはいえ子供の集中力はすごい、またしばらく探検をしていると、この城の主であるホドケン王子と出くわすことに。
するとホドケン王子から妹の「ホドカ王女」を連れてくるように言われ、はるか東にあるホドカ王女の城へとお使いに向かうことに。
ドラッケン第一のトラウマ 夜の恐怖とマッドドック
ここで初めて私は広大なフィールドを歩きまわることになった。ドラッケンは確かにいろいろな面で当時のゲームとはレベルが違ったことは事実だろう。フィールドのエフェクトにはかなりこだわっていた。朝昼夕夜の概念があり、暗くなると危険度が増すようになっている。また様々な罠も仕掛けられている。ただしすべてが説明がなく、唐突なのである。
しばらく歩いていると、ドン、という音ともに墓標のような障害物に激突。
すると今度は「オオゥ!」「オオゥ!」という声とともに巨大な犬のような敵キャラが出現する。
それまで殴り重視の敵とは違い、違いレーザービームを浴びせかけてくるではないか。私の仲間達は「ピェロリ!」という音とともに次々とやられていきます。
ちなみにこれがフィールドに仕掛けられているトラップの一つ「墓標」だ。フィールドの要所、それも道の真ん中などぶつかりやすい位置に狙ったように置かれていて、触れると強敵「マッドドッグ」との戦闘になってしまう。
マッドドックは終盤でなければ倒すことのできない強敵だ。序盤は多くのプレイヤーが何も知らずにこの「狂犬」の餌食になってしまう。
まだ今より頭の柔らかかった私は、「じゃああれに触れなければいいのか」と一つ、また一つとドラッケン世界の心理を学びまた冒険に歩みだした。
しばらくするとフィールドが暗くなり夜にます。
星がきらめく夜空をゲームの世界だけどきれいなものだなぁと思って眺めていると
「ピロリロ、ピロリロ」という怪しげな音ともに
星が動き出す。
すると空から巨大な頭蓋骨の頭にコウモリの羽をはやしたような敵が出現
今度は火の玉を放ってキャラクターに襲い掛かってきます。
またしても「ピェロリ!」という音ともに次々と倒れる仲間たち
ドラッケンは夜になると一定の確率で、こうして強敵が現れる仕様になっている。教えてほしかった。
じゃあ夜があけるまで待っていればいいかというとそんなこともなく、逃げる場所もどこにもない。
唯一フィールドであれば、どこでもセーブできる、ということが救いなわけだ。
強敵が出現しないことを祈りつつ、しばらくプレイするとようやくホドカ王女の居城にたどり着くことに
サメにやられる仲間 私はドラッケンをやめた
ホドカ王女の居城にたどり着くとどう見ても悪人にしか見えいないような老婆からホドカ王女がさらわれたことを伝えられ、とほほ」と思いながら、ホドケン王子にこのことを伝えるため、また、びくびくし、何度か墓標にぶつかったり、火の玉にやられたりしながら、時には水辺でおぼれたりしながらとうとうホドケン王子の居城につくとある変化が。
城の周りの堀の中をサメが泳いでいるのである。何故サメ?
小さかった私はフラグがビンビンにたっていることにも気づかず、ファイターを動かし
ホドケン城に入城を試みる。すると堀にかかる橋に差し掛かったとたん サメがざばっと水の中から現れ「ピェロリ!」という音ともにファイターを食い殺してしまう。
空からやってきたバケモノは倒せても、お堀の中で飼われているサメにやられてしまうのである。何が何だかわからず、次々に食われていく仲間。
あっという間に全滅である。
そのあとも、セーブ地点からやり直しじゃあ一人ずつうごかせばいいかと思い動かすもタイミングがつかめず、次々と食われていく英雄たち。まるでサメ映画のよう。
後にわかったことだが、このサメは見えているタイミングでないと、通った瞬間にプレイヤーを殺してしまうという、プレイヤー心理泣かせのようなトラップであることがわかった。
こういうところ、手を入れるなら、もっと他のことを頑張ればいいのに。結局ここでめげた私はプレイをあきらめてしまった。
ちなみに本作品機体の新作としてでてきたのだが、期待外れの出来に発売当時の購入者の仲にもかなりトラウマを抱えた人はいたようだ。何せソフトが1万円くらいした時代である。500円くらいだったら愛情をもって接せられるタイトルだとは思うが、1万円くらい払ってまでプレイはしたくない……。
とはいえ、荒はあるが当時としては力作だったことも事実だろう。折をみて、またプレイしたいものである。
コメント
「ドラッケン」を「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」にも配信してくれ。