前回の記事はこちら
前回からついに手を出していしまった、ドラゴンクエスト5スマホ版の攻略日記風記事を書いてきました。
前回は最初のダンジョン「サンタローズの洞窟1」(便宜上その呼び方で)を攻略してきました。
ビアンカと冒険
今回は少年期最大のイベントの一つでもある、幼馴染にして花嫁候補にして天空の血を女の子でありのちに大人の女性(時系列が結構入り乱れていて変な感じでごめんなさい)であるビアンカとの冒険について触れていきます。
前回ではアルカパの街につきビアンカの父ダンカンに薬を届けるビアンカとその母親の護衛として、彼女たちと一緒にアルカパの街へと向かった、パパス父子、
無事に薬を届けることに成功したのですが、何とダンカンがただの風であることが判明、個人的には子供が危険な目にあった割には何ともな結末だったりも
しばらくすると、パパスがダンカンやダンカンの妻と話すことがあるといわれ、ダンカンの経営する宿屋を出ることに
ここで、ダンカンの娘ビアンカが同行を願い出て、一緒に町をうろうろすることに
しばらくうろうろしていると、街の橋のあるあたりで、
子猫(キラーパンサーの子供)がいじめられているところに出くわします。
いじめっ子に子猫を話すように詰め寄るビアンカ
いじめッ子は子猫を離す条件として、アルカパの街の北にある廃城「レヌール城」にたむろするとうわさされるお化けを退治してくることを条件に出されます。
→ ビアンカとお化け退治に夜になったら行くことを約束します。
(このイベントが済んでから、宿屋に戻り宿泊すると、物語が進みます)
夜になるとふぁいぶ少年をこの名前をビアンカが起こしに来ます。
ビアンカに促されるままお化け退治に向かうことに(ちなみにこのイベント中はパパスが都合のいいことに風邪にかかりしかもレヌール城をクリアするまで、治らないため、傷ついたら戻ってきて宿屋に泊まっても問題はありません)
お金に余裕がある場合はなぜ空いているかわからない武器屋で武器を買っておきましょう。
基本的にこの時点ではビアンカもそれほど強くなく、魔法以外ではあまりダメージを与えられないので、主人公の武器を優先して構いません。
ちなみに少年期のこのイベント最中は仲間であるビアンカがやられても、戦闘後はHP1とはいえ勝手に復活するので、そこまで、ビアンカの身の安全はそこまで考えなくてもよいです。
いざレヌール城へ
外に出て、レヌール城へ向かいましょう。
外の敵はサンタローズの洞窟で出てきた敵に比べ、格段に強いので気を付けましょう。
特に、レベルが低いうちはかなりのダメージを与えてくる、リメイク版追加キャラ、プリズニャンには気を付けましょう。複数体出てくる上にそこそこ攻撃力が強いので、うかうかしているとすぐやられてしまうので気を付けましょう。
お城までの道中それなりに長いので、まだそれほど強くないという場合は町の周辺でレベル上げ、資金稼ぎをするのもよいでしょう。
お金がたまったら、武器「ブーメラン」を購入するのがおすすめです。
全体に攻撃ができ、ザコ的はこれとビアンカの魔法で一掃できるようになります。
レヌール城はそれほど広いダンジョンでもなく、スーパーファミコン版と違いそれほど敵の出現率も高くはないので、難易度はそれほど高くありませんが、心配という方は武器を買うときに余ったお金で薬草を買っておくとよいでしょう。
レヌール城を探検
レヌール城に入ったら、まずは裏手に回りましょう。正面入り口は現時点ではまだ空いていません。
裏手に回る際は視点を変えるボタンを利用して、視点を変えましょう。
このように裏に梯子があることがわかります。梯子を上って城の裏手の入り口から城の内部へ侵入しましょう。
スーパーファミコン版の場合は特に演出はなかったのですが、リメイク版では下の画像のように、ホラーっぽいナイスな演出が光っています。
スマホ版などリメイク版で追加された会話システムを使うと、ビアンカとふぁいぶ少年のういういしいところを見ることができます。
さらわれるビアンカ
入ってすぐにあるこのような、棺桶が並んだようなところを通り過ぎると中からいきなり、骸骨が現れ、画面が暗転
ビアンカがさらわれてしまうというイベントが発生します。
この時主人公は一人になりますので、注意しましょう。ただ
SFC版ではごりごりに敵の出現率が高かったレヌール城ですが、スマホ版などのリメイク版では格段に出現率が下がっていて、地下など一部の場所を除いてほとんど敵が出現することはありません。
道中、戦士の石像が立ち並ぶ場所で、いったい動く石像がいます。一人の時は気になっても触れないようにしましょう。
動いているところを触ると「見たなー」というセリフとともに、敵キャラ「うごく石像」と戦闘になります。
別に倒さなくてもストーリ上問題のないキャラクターなのですが、このダンジョンの中ボスといってもよいくらいの強さです。ビアンカを見つけてから、戦いを挑みましょう。
しばらく歩いていると、外に出ることができ、このような墓が二つある場所に出ることができます。
ここになんと不吉なことに「ビアンカの墓」「主人公(ふぁいぶ)の墓」が作られています。
ビアンカの墓を調べると生き埋めにされていたビアンカを見つけることができます。
とんでもない精神力、体力です。おそるべき8歳児
ビアンカを再度仲間に加えて、レヌール城の探検に戻っていきましょう。
王妃と王の幽霊
城の中を探索していると、この城の王と王妃の幽霊と出会います。
実はさっきの二つの墓は彼らの墓だったわけです。
そして二人から、城に救う幽霊、もといモンスターを倒して自分たちの平穏を取り戻してくれるようにお願いされます。
二つ返事で了承する主人公とビアンカ
二人に合う道中で、幽霊が邪魔して通れない場所(SFC版では暗くて何があるか全くわからない)があるのですが、地下にある松明を手に入れれば(この松明はドラクエ1等のようになくなったりはしませんのでご安心を)幽霊がいる場所を通ることができるという助言を受けます。
この辺りから道中で普通に敵が出てくるようになります。
スカルサーペントは仲間を大量に呼んでくるので要注意です。
またメラを唱えてくるおばけキャンドルもこの時点ではかなりの強敵ですので、気を付けましょう。
そんなことで、地下にある厨房へ向かう二人、厨房のつぼの中ににたいまつが落ちているので取りに行きましょう。
また地下に降りる道中通った大広間のような場所の近くから、城の正面玄関を開けることができます。ここを開けたら、次に来ると気は非常に便利ですので、開けておきましょう。
また道中亡霊がやっている宿屋があります。無料で止まることができ、アルカパの街に戻って宿屋で止まった時と違い夜が明けないという利点もあります。
一気にクリアしたいという方やいちいち戻るのが面倒くさいという方はこちらで回復しておきましょう。
話を戻します。厨房で松明を手に入れたら、先ほど幽霊がいて通れなかったところへ向かいましょう。
ここでたいまつを使うと先ほどまでいた幽霊たちが消え奥まで行けるようになります。
おやぶんゴースト登場 推奨レベル7
奥に進むと現れるこの城の首魁らしき敵見た目は敵キャラ「まどうし」です。
玉座に座っている彼に話しかけると、厨房に落とされます。
ここで危うく料理にされかける主人公とビアンカ(ここではおばけキャンドルとの戦闘があります。体力が低いとメラで一気にやられてしまう可能性もありますので、ここに行く前は一度宿屋に戻って体制を立て直すとよいかもしれません)
襲い掛かってきたおばけキャンドルたちを退け、また首魁のもとに戻りここでようやく、ボス戦となります。
今作最初のボス戦ボスの名前は「おやぶんゴースト」
強力な攻撃とともに、メラなどの魔法も唱えてきます。
推奨レベルは上で書いたようにレベル7です。レベル7と書いておきながら僕はこのレベルですいません。
レベル7まで上げるとビアンカはルカナンとマヌーサを(ルカナンはレベル7,マヌーサはレベル5)覚えます。この二つを覚えていればぐっと攻略が簡単になります。ただ、マヌーサを使えれば特に問題はないかもしれません。
攻略法としては最初は防御力が高くまともに攻撃が通らないので、ビアンカのルカナンを使いましょう。2回かけると十分に攻撃が通るようになります。
この時点では主人公(ふぁいぶ)の攻撃力が高いので、彼に攻撃を任せましょう。
また、おやぶんゴーストの攻撃は結構強く、この時点では薬草以外は攻撃役の主人公しか回復まほうホイミを使うことができません。
レベルが低かったり、mpが少ないとじり貧になる可能性があります。ビアンカのマヌーサをかけておやぶんゴーストの攻撃の命中率を下げておくと戦闘が楽になります。
ここまで準備ができたら主人公は攻撃、ビアンカは防御、あるいはメラで攻撃していきましょう。
数ターン数ればおやぶんゴーストを倒せるはずです。
レヌール城に平和が戻る
おやぶんゴーストを倒すと、城に平和が戻ります。
王と王妃からお墓の前で感謝の言葉を述べられると、その後イベントで重要アイテム「ゴールデンオーブ」が手に入ります。
この段階ではこのアイテムの意味をわかるわけではないのですが、後々非常に重要になってきます。
ひとしきりイベントが済んだら街に戻りましょう。彼らがおばけを退治したといううわさが街に広まっています。
げれげれを仲間に、村に戻るパパス父子
ネコをいじめていた少年たちのもとに戻ると、約束は約束だということで、ネコを渡してもらえることに、
こいつが最初のモンスター仲間「ベビーパンサー」のちにキラーパンサーです。
青年期に入ると馬車が手に入り、モンスター仲間を増やしていくことができるのですが、少年期ではこいつをお供に旅を続けていくことになります。
ここでビアンカが勝手に彼か彼女かわかりませんが、名前を付けることに、
ここではボロンゴやゲレゲレなどパパスも真っ青なネーミングセンスの名前をつけることを迫られるわけです。
個人的には最も有名な名前であるゲレゲレが気に入っていたため、こちらを付けることに、
この後宿屋に戻ると、ビアンカと別れることになります。この後ビアンカが戻ってくるのは、だいぶ後になってからですので、必要なものを彼女が持っている場合には外しておきましょう。
宿屋に戻るとパパスの風邪が治っていることが判明、村に戻るように促されます。
そんなこんなでゲレゲレを引き連れ村に戻ることに、この際、ビアンカから重要アイテムビアンカのリボンを手渡されます。大事にしておきましょう。
今回はこんなところで終わり、参考になれば幸いです。
ほかのドラクエ5の記事はこちら
ほかのスーパーファミコンのRPGソフトの記事はこちらから
スーパーファミコン勝手に名作ランキングRPG編(1) 10位~6位