スーパーファミコンが第一世代でない僕たちにとって、ド直球だったゲーム機があります。それがゲームボーイカラー。それまでのゲームボーイはポケットも含め白黒だったのですが、いよいよ、カラー画面の小型ゲーム機が登場したのです。
それまでにもゲームギアというカラーの小型ゲーム機がありましたが、当時の販売定価は19800円。とても小さなお友達が手を出せる代物ではありませんでした。しかも正直なところ、一般というレベルではそこまで普及しなかったこともあって、当時の僕たちのようなお子様には無縁の品物。当時、お宝を発見しまくっていた近所のハードオフでも見かけたことはありませんでしたね。
そんなこんなで、一般的に普及した初のカラー画面の小型ゲーム機がゲームボーイカラーでした。今の小型ゲーム機と比較しても低下はそれほど高くなかったので、よほどのことがない限り一家に1台はあったという方が少なくなかったかと思います。
一部大人向けのものもあったものの、ボーイという名前の通り、ワリオランドシリーズやポケットモンスターズ金銀、ドラゴンクエスト3,ロックマンxやデビルチルドレンなどおこさま向けのキラータイトルが豊富に用意されたゲーム機でした。そんなゲーム機で日々遊んでいた少年時代の私には一つの大きな野望がありました。
それは
「おっきい画面でゲームボーイをプレイする」
というもの、今思えばショーもない野望なのですが、あの頃の少年だった人たちの中でこういう思いを抱いている人は少なくなかったんではないかと思います。やはり小さい画面ではなく、大きい画面でピカチュウに怒られたり、あるいは悪魔を合体させたかったりしたかったはずです。僕もそんな中の一人だったのです。
そんなわけで、近所の行きつけのゲームショップの眼鏡をかけた小太りのゲーマーに異常に優しいお兄さんに自分の野望を打ち明けてみると、当時の個人商店のゲーム屋さんは優しいもので、いろいろと教えてくれました。
それが「スーパーゲームボーイ」
お兄さんによれば、「うちにはたまにしかにゅかしないんだけどね。あれはいいよ」とのこと。何がいいのか全く分かりませんが、この当時の僕は現行のゲームはファミ通。古いゲームはこのお兄さんに頼るしかつてがありません。バイブルのような存在でした。そんなお兄さんの言葉を頼りに僕はスーパーゲームボーイを探すことに。
スーパーゲームボーイ2でないとカラーは映らない
僕はスーパーゲームボーイを見つけることを胸に、行きつけの近所のハードオフに行くことにしました。探すのはもちろん、きれいにラップでくるまれたソフトが並んでいるコーナーではありません。
ジャンクコーナーです。
スーパーファミコンのソフトが乱雑に並んでいるコーナーを見てみると、ありました。目立つ姿のあいつが
僕は「スーパーゲームボーイ」を見つけ105円で購入し、意気揚々と家に帰りました。
そして、はやる気持ちを抑え、ワリオランド3のカセットが入ったスーパーゲームボーイを接続、電源を入れました。
何度か、カセットの端子をフーフーした後、やっと起動、
わくわくして画面を眺めると衝撃的な画面が出てきたのです。
「このカートリッジはゲームボーイカラー専用です。ゲームボーイカラーで使用してください」
と書かれています。
わが目を疑い、何度も何度も確認をしましたが、結局
「スーパーゲームボーイ」ではカラーのゲームができないということがわかりました。
どうしてもカラーのゲームを大画面でやりたかった私はまたしても行きつけのゲーム屋さんで、話を聞いてみることに
するとカラー対応の「スーパーゲームボーイ2」なるものがあるらしいことがわかりました。
苦節3カ月のすえついに発見
こんなブログをみにくるようなゲームがお好きな方ならご存知かもしれませんが、スーパーゲームボーイ2は任天堂64が出たあとの1998年に発売されたアクセサリーで、販売本数もそれほどなく、実はかなり希少な商品
その当時もそう簡単に見つかることはありませんでした。
近所のゲオやブックオフ、少し離れたところにあるゲーム屋、自転車で30分くらいの距離にあるハードオフ
当時の僕は、自転車を月曜から夜更かしの桐谷さんのごとく漕ぎまくり、探しに探しました。
ですが、やはりそう簡単には見つかりませんでした。
そんな中、思い立ってから3カ月ほどたち(小学生の3カ月の長さは今の1,2年分くらいあると思います)半ばあきらめかけていたところ、
たまたま家族でちょっと電車で出かけた先にあったゲームショップで両親に無理をいってソフト散策をしていたところそれはあったのです。
クリスタルブルーの小学生をときめかせる見た目のあいつは
透明なビニールに包まれ、スーパーファミコンアクセサリーのコーナーの下のほうにぶら下がっていました。
思わず僕はくぎ付けになりました。
ずっと探していたあいつが目の前にあったのです。
価格は「1400円」
購入のためにコツコツお小遣いをためていた僕の手持ちとちょうど同じくらいでした。
迷うことなく、購入、うちに持ち帰りました。
家に帰った後は布団の中で、どんな風に画面が映るのか、音はどんな風に聞こえるのか、妄想を繰り広げながら、眠りにつきました。
終わりに
小学生とは現金なもので、わくわくしながら、探し回ったひびはどこへ行ってしまったのか、僕は一通り、ゲームボーイのソフトを試した後、やっぱり、大きい画面はスーパーファミコンとかのほうがいいという、元も子もないことに気づき、結局ゲームボーイはゲームボーイで楽しむことになり、
そのあとスーパーゲームボーイ2を触ることもありませんでした。最終的に大学生になって、引っ越しをしたときにスーパーゲームボーイ2はほかのソフトと一緒に手放してしまったわけですが、あの当時スーパーゲームボーイ2を探して回ったのは今でもいい思い出です。